before と after
明けましておめでとうございます。英語教室MAGICの綿貫りえ子です。
令和4年、西暦2022年が本格的に始動開始ですね。
今回あえて”西暦”2022年と書いてみました。
世界史の年表に、西暦の紀元前何年にはB.C.紀元後はA.D.が付いてましたよね。
ご存知かもしれませんが、B.C.のBは今回のタイトルにあるbefore(~の前に)の頭文字で、CはChrist(キリスト)の頭文字なので、B.C.とはキリストが生まれる前、つまり紀元前、となります。
一方A.D.はラテン語
Anno Domini(キリストの年)からきているので、Aはafterではありません。
もっともB.C.とA.D.はキリスト教色が強いため、最近では宗教色のない
BCE:before the Common Era(共通紀元以前)や
CE:Common Era (共通紀元)が代わりに使われることが増えてきたそうですが。
前置きが少し長くなってしまいました。今回はbeforeとafterについてです。
生徒がこの二つの単語の意味が分からない時は必ず、ダイエットの宣伝などによく使われる比較の写真を思い浮かべてもらいます。
先日もこの話をしながらふと、もしかしてこれは日本的な言い方なのでは?と気になり調べてみました。
その結果写真を並べる場合、
before -and- after photos
のように必ずand を中に入れて使うことが分かりました。
また、単体で前の写真を見せる時は
This is the before.
のように、beforeを名詞のように扱いtheを付ける、とのことでした。
まぁ、細かいことは抜きとして使い方に問題はないようですね。
主に宣伝文句として使われるという点でも同じでした。
英語教室MAGICでは、今年も英語にまつわる身近な話題を中心に配信をお届けする予定です。
ご自身のまたはお子様の英語学習に少しでもお役に立つことがあれば幸いです。
それでは、今年もよろしくお願いいたします。
May this be a happy and fruitful year for you and your family!

